■「おうちコープ」VS「パルシステム」、親切な【注文用紙】はどちらの生協?

おうちコープの注文書がリニューアルされました。

おうちコープ パルシステム
一番大きな変更は2つ折りになったこと!以前はA3くらいの大きさで、2つ折りしたくなる大きさで、以前から2つ折りだったパルシステムのようにならないかな?って思ってました。これからは最初から2つ折りなので、そんなイライラもなくなりました。
おうちコープとパルシステムの注文書の詳細比較
掲載商品数
おうちコープが822品、パルシステムが669品でおうちコープのほうが多いです。
文字の見やすさ

おうちコープ パルシステム
文字の大きさはおうちコープのほうが少し大きく、黒の色も濃いので文字はおうちコープのほうが見やすいです。
ポイント欄

おうちコープ

パルシステム
ポイントは、おうちコープは使うポイント数を記入、パルシステムは100ポイント、500ポイントごとに数量を記入するようになってます。この点だけでもおうちコープのほうが使いやすいと思うのですが、さらにポイント数も出ているおうちコープは親切なポイント使用欄の設計だと思います。
電話の案内

おうちコープ

パルシステム
おうちコープは、電話注文センターの電話番号と受付時間を掲載。パルシステムは電話注文センターと問い合わせ専用電話番号を掲載。受付時間を掲載しているおうちコープのほうがどちらかと言うと親切かな?と思います。本当は両方の生協で、注文電話番号、受付時間、問い合わせ専用電話が掲載されるといいと思うのですが。
注文のしやすさ
おうちコープ

商品名の欄のおすすめ商品はピンク、過去に注文した商品はブルーの色が付いていて、自分が注文したいかも?の商品を分かりやすくしています。
パルシステム

商品名の欄のおすすめ商品は黄色、過去に注文した商品はブルーの色が付いていて、自分が注文したいかも?の商品を分かりやすくしています。

おすすめ商品は、注文書の上部にもカラーで表示。この欄に注文数を記入することも出来ます。

裏面には、「過去に注文した商品」がまとめてあります。

また、注文用紙のカテゴリーごとにインデックスが付いていて、自分が欲しい商品がどこにあるか見つけやすいです。
「注文のしやすさ」は、オススメ商品を目立つ工夫をしたり、過去に注文した商品をより見逃さないようにしているパルシステムに軍配が上がりますね。
パルシステムの「きなりセレクト」

パルシステムは通常の注文書の他に、注文用紙とカタログが一体になった「きなりセレクト」があります。

きなりセレクトだとカタログに注文数を記入するだけでOK!とっても簡単ですね。
きなりセレクトの詳細は↓をご覧ください。
■カタログに直接注文が書ける!パルシステムの「きなりセレクト」
はじめての方はこちらからどうぞ
-
1
-
はじめての「生協の宅配」
生協って聞いたことあるけど、何?って感じだと思います。 「生協」(生活協同組合) ...
-
2
-
■【コープデリ】に一番お得に加入する方法(4/18まで有効 最新版)
生協の宅配のコープデリ(ウィークリーコープ)、どのようにしたら、お得に加入できる ...
-
3
-
■【おうちコープ】にお得に加入する方法(5/20まで有効 最新版)
おうちコープ、どのようにしたら、お得に加入できるのでしょうか?最新の資料請求&入 ...
-
4
-
■【パルシステム】にいちばんお得に加入する方法(4/30まで有効 最新版)
パルシステムに新規加入する時は、どのようにすればお得に入会できるのでしょうか?資 ...