■【生協の宅配】”留守置き”はどんな感じで置いていくのでしょうか?
2018/08/18
生協の宅配は、週に1回あらかじめ決められた時刻にトラックが来て注文商品を運ぶのが基本の流れになっています。なので、配送曜日や時刻は選べません。そのため不在の家には商品を保冷剤などを入れて留め置きしておく仕組みになっています。実際どんな感じで置いていっているのでしょうか?
おうちコープは、通い箱にカバーをかけて指定の場所に置いていきます。カバーに関しての対応は、そもそもカバーがなかったり、使えてもカバーの代金が別にかかったり・・と生協によってまちまちです。
留守置きの箱の中身
常温品

常温の通い箱

注文した商品はビニールの袋に入っています。常温の通い箱の中には次回の注文書も一緒に入っています。

通い箱は、箱の矢印の部分(サイド)を押してたたむことが出来ます。

サイドの下の部分を押すと・・・

このように外れます。

後は、そのままたたむだけでこんなに小さく折たためます。
冷蔵品

発砲スチロール製の保冷箱

保冷箱は半分のサイズもあります。

冷蔵品のふたを開けたところ。このように一番上に蓄冷剤がセットされています。

蓄冷剤を外すとビニール袋に入った商品が出てきます。

野菜・果物の箱は、寒い季節以外は保冷剤が入っています。商品が傷まないように、保冷剤との間に緩衝材が入ってます。
冷凍品

冷凍品のふたを開けたところ。一番上には保冷効果を高めるシートがセットされています。

シートを外すと蓄冷剤と袋に入った商品がお目見え。

蓄冷剤の下にドライアイスがセットされています。夏場や帰りが遅くなる人には増量。また、リクエストで増量してもらえます。
箱のまとめかた
箱や保冷剤は次週まで自宅で保管。自分はこんな感じでまとめています。

カバーは最初はこんな感じにぺったんこにしてから折りたたむと上手くたためると思います。

ハーフの箱をセットして中に蓄冷剤(小)と折りたたんだカバーをセットして・・

ふたやシート、蓄冷剤(大)を入れて

上から発泡スチロールの箱をかぶせれば完成。
一例としてご参考になれば、と思います。今回は、撮影用?にカバーたたんだけど、普段は、丸めて箱の中に突っ込んでいます(-_-;)
生協以外にもある!「留守置き」できる食材の宅配
在宅で受け取りが不要の不在置きの仕組みは、配達に振り回されないで自分のスケジュールの設定が出来るので、やっぱり便利かな、と思います。最近は生協の宅配ばかりでなく、他の業態でも出来るところが増えてきました。
大地宅配
週1宅配は留守置きができます。留め置きの際は、カバーとベルトをかけるが大地宅配の標準の留め置き。 商品の安全性に定評の宅配ですが、配達の安全性に関しても手を抜かない姿勢には感心します。
らでぃっしゅぼーや 週1の定期配送は留め置きが可能。基本的には、配送曜日も選ぶことができます。
イオンネットスーパー
「置き楽」申請をすれば、通い箱にカバーをかけてカギをかけて留守置きすることが可能。
はじめての方はこちらからどうぞ
-
1
-
はじめての「生協の宅配」
生協って聞いたことあるけど、何?って感じだと思います。 「生協」(生活協同組合) ...
-
2
-
■【コープデリ】に一番お得に加入する方法(4/18まで有効 最新版)
生協の宅配のコープデリ(ウィークリーコープ)、どのようにしたら、お得に加入できる ...
-
3
-
■【おうちコープ】にお得に加入する方法(5/20まで有効 最新版)
おうちコープ、どのようにしたら、お得に加入できるのでしょうか?最新の資料請求&入 ...
-
4
-
■【パルシステム】にいちばんお得に加入する方法(4/30まで有効 最新版)
パルシステムに新規加入する時は、どのようにすればお得に入会できるのでしょうか?資 ...